X
AirPods 使い方(操作方法) PR

【基本編】まずは抑えておきたいエアーポッズの使い方

当サイトでは商品プロモーションを行っております。

エアーポッズを購入したばかりで初期設定の方法を知りたい!という方はこちらの記事をご覧ください。

【超簡単!エアーポッズの初期設定】まず最初にやるべき接続の方法※こちらの記事はエアーポッズ「第1世代」&「第2世代」に関する内容となっています。「AirPods Pro」の初期設定に関してはこちらの...

個人的な感覚では基本的には直感で使えてしまうと言っていいほど使い方もシンプルなAirPodsですが、ちょっとした設定などに関しては知らないと使えない部分もありますので、そのあたりの使い方や設定方法などをご紹介します。

この記事を読むことで普段エアーポッズを使うために必要な最低限の設定ができますので参考にしてみてください!

まずエアーポッズの基本的な操作の方法としては接続したデバイス(iPhoneとかiPadとかのアップル製品)による操作かエアーポッズ本体を操作する方法があります。

エアーポッズ本体でできる操作と機能


最初にエアーポッズ本体でできる基本的な操作と機能について。

  • ダブルタップでSiriを起動、音声により各操作(音量調節、曲のスキップなど)を行う
  • 着脱を検知して自動的に再生、停止、一時停止してくれる(片方外すと一時停止、両方外すと停止)
  • マイク機能により通話可能(着信時、本体をダブルタップで応答)

このように普通に使う分には必要な機能が備わっているのですが、正直、実際に使ってみると不自由な点もチラホラ…

 

例えば音量調整や曲のスキップがそれです。

本体で操作しようとするとダブルタップしてSiriを起動させて「音量上げて!」とか「次の曲再生して!」とかいう必要があるわけですね。

これ、正直場所によっては不便なことも(´・ω・`)

私の場合、AirPodsはiPhoneで音楽や動画の音声を聞くのがメインでたまに通話に使うこともあるんですが、iPhoneが手元とかポケットの中にある場合はiPhoneで操作すればいいんですけど、バッグの中にしまってるときはすぐに操作できなくてちょっとストレス感じたりします

この点に関しては現時点ではiPhoneなどの購入時に同梱されているケーブル付きの純正イヤフォンの方が便利だったりしますね。

エアーポッズ本体にも純正イヤフォンにあるリモコンみたいなちょっとしたボタンとかあれば相当便利なのに~とか思ったり(ボソッ)

ちなみにアップルウォッチがあれば簡単に操作ができるので随分と便利なようです♪

デバイス上でのエアーポッズに関する設定変更

上記した「Siriの起動」や「着脱時の自動検知」といった機能に関する設定をペアリングしたデバイス上で変更することができますのでご紹介します。

※iPhoneでの設定方法をご紹介しますが、iPadなど他のアップル製デバイスでも同様に設定できます

ダブルタップ時の割り当てを変更する

初期の設定では左右ともに本体をダブルタップすることでSiriが起動するわけですが、それ以外に

  • 再生/一時停止
  • 次のトラック
  • 前のトラック
  • オフ

のいずれかに変更することができます。

設定方法

まずiPhone上の設定アプリのアイコンをタップし「Bluetooth」を選択。「自分のデバイス名(この場合はM’s AirPods」)の右にある「i」マークをタップします。

「AIRPODSをダブルタップ」の項目で「左」と「右」をタップすることでそれぞれの設定が可能になります。

↓ ↓ ↓

左右で設定を変えることができるのでいろいろ試して好みの設定にするといいでしょう。ちなみに私は「左は前のトラック」「右は次のトラック」に設定しています。

そして個人的にはこの設定の中に「音量調整」に関する項目がそのうち追加されないかな~♪

なんて淡い期待を抱いてたり(*´艸`*)

その他の設定変更

ダブルタップに関する設定以外にもエアーポッズの名前の変更や自動耳検出のON・OFF、マイクに関する設定なども同じようにこちらの画面

からできます。

 

ご自分の利用状況に合わせて最適な設定にしておけばより快適にairpodsを使うことができますので、ぜひ自分に好みに設定していろいろ試してみてください!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です